2017年3月1日水曜日

今日の雑談 (3/1)

で、ででたー、ナンピンでNISAを救うスタイルww


NISA口座で購入した株が値下がりして、損失が発生した場合の対処法はあるのだろうか。

ある。NISAでは1年間に120万円投資することができる。まだ投資資金が残っているのであれば、購入金額を引き下げるために同じ株を購入する、いわゆるナンピンを行うことができる。ナンピンでは、株を安い株価で買い増すため平均単価を下げられるため、株価が上昇した場合に売りやすくなる。
-- NISAで「東芝株」購入、落ちてくるナイフはつかむな | ZUU online

正直ダメだろこれ。

ただでさえ損失と合算できないんだから、損切りに心理的な負担が増すわけで、NISA向きとは思えない。つか制度を作った人はそいう使い方をされるとは思ってもみなかっただろう。

そもそも、だ。

長期保有して欲しいなら長期保有で一律、減税したらいいのにね。こんなクソ面倒な制度にしても長期保有が根付くとはとても思えない。真っ当な資産運用は年金を通じてでしか出来ないと高をくくってる感が腹立たしい。

まあそうなんだろうけどね(´・ω・`)。


コーポレート・ガバナンスは野菜HDの手の中


公的マネー、東証1部の半数980社で大株主ににお花畑のコメントにいいねがついててワロタ。お前らは理想社会の住人かや。

日銀は、ETFを買い付けているだけでコーポレート・ガバナンスにはちっとも興味がないし、スチュワードシップコードをマトモに運営する程の人材が揃ってるとは思えない。つかETFというかインデックス自体、投資のために存在するわけじゃないし、投資不適格でも組み入れられてても、そいうものだと理解するしかない。

一方で、GPIFも実情は同じだろう。組入比率はTOPIXと大して変わりない。しかもGPIF自体が議決権行使を行うことを政府が禁じている。つまりこれもETFを運用している奴らが代理で行使してるに過ぎない。

まあせいぜい年に何回か面接の体を作って「ROEをあげてくださーい」とかわけの分からないことをほざいてとっとと帰宅する光景しか浮かばんよなあ。


ジェイリバイブ「2/17の活動メモ」


政府はドライバーがいない無人運転車による移動支援サービスを、2020年に実現することを目標に具体的な工程表を定める方針です。ドライバー不足が課題になっている物流では、先頭のトラックのみ人が運転し、センサーなどで電子的に連結させた無人のトラックが数台つながる隊列走行ができるようにすることが目標となります。すでに市販車でも一定の車間距離を保ちながら、前走車に自動で追従する機能が搭載されていたりするため、技術的には実現の可能性が十分にある目標と考えられます。まずは2018年からすべてのトラックに人が乗った状態で実証実験を始め、2019年からは先頭車以外を無人にした状態
での実験が行われる見通しです。

さらに路線バスの廃業や運転を敬遠する高齢者が増えたことで生じる“移動弱者”を、自動運転で支援する実証実験も始まります。今年中に全国の道の駅周辺など10カ所以上で自動運転技術を搭載した無人運転車やバスを運行させて、商業施設や病院などへの送迎をするというものです。その際には人が離れた場所で監視するシステムを想定していますが、似たような事例として、東京の湾岸地域を運行する「ゆりかもめ」(1995年開業)が挙げられます。「ゆりかもめ」はコンクリート製の専用道路の上を、ゴムタイヤを履いた無人車両が走行しており、これを遠隔で人が監視しています。専用道路の上とはいえ、20年以上前の技術で自動運転は実用化されているわけで、当時に比べれば自動車の目となるカメラやセンサー、画像を解析するコンピュータの性能が大幅に向上していますから、こちらも実現可能な目標と考えられます。

未来の技術と思われがちな自動運転も、実現を予感させる技術がすでに身近なところで活用されており、企業の技術開発はますます活発になっています。そのなかで新たな成長機会を捉える企業が、数多く出てくることが期待されます。
-- SBIアセットマネジメント [ ファンド情報 ]

自動運転は技術面以外でも法的な整備が必要でしょうね。事故とか保険とか色々ありそうです。とは言え今後、省人化に向けた取り組みが多くならざるをえない状況ですし、仕方のないところかも。

0 件のコメント:

コメントを投稿