2018年4月10日火曜日

今日の雑談 (4/9)

今週(4/9)の野村週報


  • 高速道路の老朽化対策
    今後は新規より修繕が主になる。なかでも床版の取替事業が1.6兆円と大きい。橋梁の床板は鉄筋よりPC床版が採用されるようになるのではないか。PC橋梁関連銘柄に注目。
    中でもOSJBホールディングス[5912]に注目。独自の床版継手技術を有しており大型案件を複数受注。

    直近3Q決算では昨年の大型受注の影響から受注が弱くなってる様子。売上成長は人員不足で難しいのかなあ。このへんはよく分からない。PC版を扱ってるところを探すのならこの手の協会の会員名簿から探るといい。まあそうとう狭いですよええ。
  • SMC[6273]
    空圧機器で世界トップ。中国で工場自動化需要が成長。中国市場での金額シェアは38%と2位と2倍以上引き離す。

    最近、FA系の株価が下がり気味で気にはなってるんですけどね、、、
  • 村田製作所[6981]
    積層セラミックコンデンサの最大手。スマホ等の電子機器の小型化に貢献、今後は自動車や産業機械向けの需要増が期待される。EV化、5G化で注目。
  • アインホールディングス[9627]
    調剤薬局最大手、今年の厳しい調剤報酬改定に備えて小規模店舗の閉鎖とM&A見直し、効率化・大店舗化を進める。短期的な業績悪化は不可避だが長期的には競争優位が高まるであろう。

    調剤薬局は規模拡大のフェーズは終わりましたね。今後は小規模な調剤薬局により厳しい政策を取ることになるでしょうし、消費増税では更に厳しくなるのは確定しています。今後はM&Aによる規模の経済性が進むと見ています。規模が小さいと先細り感半端ないですからね。
    そんな中でアインは規模を大きくする戦略をとっており、今後もそれが功を奏する方向になると思われます。ちなみに今回の薬価改定は大型店になる程、ポイントが付与されない方向になってるんだと。
    おおこわ。
  • 確定拠出年金の運用先
    日本は元本確保型(預貯金、保険)が54%、米国は12%。相変わらずインフレリスクに弱い資産構成になっている。

2018年4月8日日曜日

今日の雑談 (4/8)

不二越[6474]の1Q決算発表後にみる弱気な製造業、、、


前日比▲14.78%て。弱すぎやろ。

材料高騰と設備投資でコストが嵩んだとあるが、多分、為替の影響も含んでるとは思う。売上面でみれば十分成長の余地はあるもののおカネが引いてく様はちょっと怖いものを感じるわ。


フロイント産業[6312]の決算、あれどうなんだろね、、、


4Q決算短信より。

当社グループの主要ユーザーであります医薬品業界は、薬価改定やジェネリック医薬品使用促進などの医療費抑制策の強化や、研究開発費の高騰と開発リスクの増大などにより、先進国を中心に成長が鈍化しており、新興国への市場移行やジェネリック医薬品の市場拡大が進んでおります。こうした情勢を背景に、ジェネリック医薬品業界からの旺盛な設備投資に支えられ、これまで当社の業績に寄与してまいりました。
しかしながら、薬価引き下げが顕在化する中で、最近では、ジェネリック医薬品業界にも設備投資抑制の動きが鮮明となってきております。

ぶっちゃけジェネリック医薬品メーカーの設備投資意欲に支えられてきたのはあるんよ。で、今期の業績伸び悩みは今年の薬価改定の影響がどの程度になるか見定めたい、という状況で様子見だったんよ。

でまあ今年の薬価改定は、医薬品メーカーの一人負けになったわけでジェネリック医薬品メーカーも被弾してるわけよね。正直、今回の本決算を作ってる段階ではここまで状況が悪化するとは思ってなかったんじゃまいかと。なので決算短信の業績予想は怪しいんじゃまいかとも思えてくる。

で、今回、とても気がかりなのは受注状況。


66.3%と結構悪い。

一般的な製造業ならP/Lを痛めるのを覚悟で棚卸資産の縮小を図るはずなんだが、本決算の時点では結構増加してるんよ。

嫌な感じしか受けないんだが、決算後の株価は案外横ばいなのはなんなんだろう。


山本さんのレポートにある通り、先々の技術は興味深いものがある。が、タイミングとして今かと言われると、5年10年先まで見据えた投資アイディアなんで、やっぱり小銭投資家としてはタイミングも重要なのよね。


「譲渡制限付株式」について調べてるてござる


最近、議案に「譲渡制限付株式(特定譲渡制限付株式、リストリクテッド・ストック、RS)」報酬制度を採用したいと言ってくる企業が多くなったので真面目に調べることに。つか、正直私もよく分かっていないんで、株主総会でこの報酬の仕方を選択している理由を聞いてんのよ。だってわかんないんだもんw

その時の回答は以下のような感じ。

  • ストックオプション(SO)だと報酬額を決める過程のコストが高い(って聞いた)
    どうもSOは発行する時の価格を決めたり、発行する過程で相当コストを抜かれる様子。どの程度は聞けなかったんだけど、看過できないようだった。
  • 在任中に株式が保有できるのでより株主目線になる(って聞いた)
    これは本当らしい。報酬で得た株式は在任中に表面化し、議決権もあるっぽい。
    持株会を通じての場合だと、実際に保有していても保有株は増えない模様。
    SOでも期間が長いとその期間、株券にすることはできないでしょう。
  • 自己株の処分方法として悪くない選択(って思った)
    自己株も一応、資産ですからね。役立たずのまま放置するなら消却するか、役員報酬の一部として活用したほうがいい。
  • 報酬額が確定してるので明朗会計でいいんじゃね(って思った)
    支払われる報酬額に応じてその時々の株価で株券が譲渡されるってのがいい。SOだとなんかタダで株券をくれてやったようで気分が悪い。あくまで金券として処理されるのがなんかいい。

ということでストック・オプションを採用しようとしている企業に対して「譲渡制限付株式は検討したのですか?」位の株主質問はありのような気がしてきた。



結局、モンハンしかやってない充実した日々でございました ٩(๑´3`๑)۶




久しぶりにGOD HANDのエンディングをぼんやり見てる。

よくできたゲームだよなあ。

6578 エヌリンクス - 今日の決算説明会さん

決算説明会(@gantky1)さん、まとめページ

6578 エヌリンクス


エヌリンクスは、NHK向けの営業代行を行う企業です。

3441 山王 - 今日の決算説明会さん (18.04.05)

決算説明会(@gantky1)さん、まとめページ

3441 山王


山王は、電子部品のメッキ加工を行っている企業です。四季報の同業他社に石原ケミカル[4462]日本高純度化学[4973]日本パーカライジング[4095]

2018年4月5日木曜日

今日の雑談 (4/4)

株式買い煽り3パターン


  1. 短期→短期
  2. 長期→長期
  3. 短期→長期

1. は、短期の人が短期の人に向けて買い煽るパターン。

その日の株価の上下を楽しむか如くの呟きでお互いを潰しあう感じで心温まるパターンが多い。あいつが買うなら乗っかれ乗っかれーって奴で敵は大口のアルゴ。憎めない奴らやで。

2. は、長期の人が長期の人に向けて買い煽るパターン。

企業の成長をおめでたい感じでポジショントークしたり、自分のポジションを晒して「ほれほれ真似してみぃ」と言わんばかりに釣ってきたりと心温まるパターンが多い。決算後にがっかりしたりと企業に振らされまくっていて投資してる感はある。嫌いじゃないが最近、この手の大口イナゴが増えたようで他人の売買情報だけで相場を動かすまで影響を持ってしまったようで困ったものです。

3.は、短期の人が長期の人に向けて買い煽るパターン。

馬鹿探しゲームの中では一番悪意が出やすい。短期の人が火をつけて長期の人にバトンタッチするパターンは上手くいくと双方にメリットはある。1.のパターンだと翌日には使えない投機アイディアになっているし、2.のパターンだと株価が動くのに時間がかかるケースが多い。3.は短期で正しく企業価値が評価されるのなら悪くない。

が、悪意が絡むとそうはならない。

何がイラっとくるかというと、短期勢が書いたシナリオがクソすぎんのよ。M&Aされるかもとか上市間近とか大企業との繋がりがどうのこうのとか。で、いい気分になったところで実弾ぶっ放されて株価が高騰してさらにいい気分になって養分候補として養殖されてくの見てらんない。

兎に角だ。

もっとカロリーの高い餌で上手に釣って欲しいんですよ、私としては。安っぽい餌に食い付いているのみるとなんかもうガッカリなんよ。もうホント頼むよ。


東急ハンズで「花粉を水に変える」シリーズのコーナーができとったww



胡散臭いこと限りないw。

ツボだったのは、

「そもそも『花粉を水に変える』という表現は、薬効を主張するものではないので医薬品の広告表記を規制する医薬品医療機器等法(薬機法)の枠内ではありません。本件について、薬務課が事業者からの相談に対してどうこう申し上げられる立場にはないのです」

まあその通りなんだろうけどさ。縦割り行政っていうんですか?一所懸命も大概にしやがれとは思うわけですよ、相変わらず。法ギリギリのところを駆け巡るのがベンチャーみたいなとこ、あるんですかね。タダのチンピラですはい。

クソ高いマスクを買うくらいなら耳鼻科行くわという回答になるわけでして、騙されたのかもしれない方々はお気の毒でしたねというのが相場のマナーっちゅうんですかね。

でまあ、あのマスクを始めてみた時に考えたのは

「酸化チタンを製造しているメーカーってどこだろうか?」

でして、四季報オンラインでググると石原産業[4028]堺化学工業[4078]チタン工業[4098]テイカ[4027]あたりが該当しそう。煽り屋さんだったらチタン工あたりが軽くて煽りやすいのかも知れんけど、この中ではテイカが化粧品向け材料として出荷しているのでイケてそうなカヲリがしますた。利益率も高いしね。

テイカ買っちゃうぅ?って調査を始めようとしたら上記の記事ですよ、もーw。


株主提案が重みを増してきて何よりだ =)


株主総会で、株主が提案した議案への賛成が増えている。GMOインターネットが3月に開いた定例総会では株主提案への賛成比率が4割を超えた。最終的に可決された議案はなかったが「物言う株主」の言い分が賛同を得やすくなっていることを印象づける。ピークである6月総会では株主と経営陣が対立する事例が増えそうだ。
-- 株主提案に賛同広がる 買収防衛策廃止に4割  :日本経済新聞

4割近いということは機関投資家の人も結構賛同してくれたんね。やるじゃん。

この株主総会に参加してきました。今回、株主提案を行ったオアシス代表の意見を聞き、GMO総帥の熊谷さんが応えるというやり方でして、双方の意見が直接聞ける興味深いケースだったと感じています。


この時の模様が動画に挙がっているので参考にどうぞ。

私は株主提案に対して買収防衛策の廃止のみ賛成し、それ以外はGMOの特異性を尊重し反対しました。多分、今後もその方向は変わらないです。

買収防衛策を続ける根拠が納得できるものとは感じていません。

  • ドメインとかインフラに関わる事業で変な人に買われたら大変だ
    まず株式を公開しているのであるならどのような株主も受け入れるべきでしょう。それができないのなら非上場化をオススメしたい。ドメインなどのシェアの高い事業を安定して運用する必要があると言われてもですね、GMOだけじゃないんですわ。
    しかもドメイン販売なんてどの企業から買っても大差ないし、無くなったら無くなったで海外のドメイン会社を使えばいいこと。全く困らない。
  • 子会社解体目的で買収されたら大変だ
    そもそも子会社上場やりすぎでしょ。そのやり口だって時折問題視されているけど、業績がいいという理由だけでなんとか続けられたわけで。そろそろ親から子会社切り離しも考えるべき時のような気はしますけどね。
    自分が巻いた種やんか。それを承知で子会社上場させとるんとちゃうんかい。

そいうことなので買収防衛策はとっととヤメレ。


流れるように読み終わった、、、


ワンパンマン 16 (ジャンプコミックス)
村田 雄介
集英社 (2018-04-04)
売り上げランキング: 8

なおHxH最新刊はまだ読み終えていない模様。ネーム多すぎんよ、、、