2016年4月9日土曜日

7943 ニチハ - ジェイリバイブ (16.03.25週次)

ジェイリバイブ(SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ) まとめページ

7943 ニチハ


ニチハは、建設部材を製造している企業です。四季報の同業他社に5900 ダイケン5943 ノーリツ5237 ノザワ

今週は、窯業系外壁材のトップメーカー「ニチハ」をご紹介します。窯業系外壁材は、セメントと繊維を主な原料として、板状 に成形した上で塗装を施した外壁材です。かつて主流であった左官職人が塗るモルタル工法と比較して断熱性が高く、柄や色などのバリュエーションが豊富で工期も短いため、現在では新築戸建住宅の8割近くに利用されるようになりました。その中で 同社は、40年以上の実績を持つ先駆者として市場拡大を先導し、今2016年3月期上期では47.6%のシェアを占めるトップ企業 となっています。

同社最大の強みは製品開発力にあります。まず、世界で初めてインクジェット塗装技術を応用したフルカラー印刷を実現し て、豊富な質感表現やデザインを少量から生産できる体制を構築しました。複数の色を重ねることで自然の凹凸感を創り出 し、自然石、タイル、レンガ、木目など、様々な素材に近い風合いで意匠性も優れた製品を送り出しています。次に、耐火、 耐震、耐候性などの機能面についても基本構造や塗膜技術に改良を加えており、多くの製品には“変色・褪色10年保証”や “製品10年保証”を付けています。さらに、2014年に発売開始した『フュージェ』では、さらに進化した超耐候塗料を採用し、シー リング材(防水性や気密性を保つために外壁や窓枠の継ぎ目に充填する資材)を使用しない新技術を採用したことで、“変色・ 褪色15年保証”を実現しました。これによって、建物の将来的な維持管理費用も大幅に削減することが可能になりました。

同社の活動領域は国内に留まらず、海外にも広がっています。2007年に米国で大型工場を稼働させました。シンプルな製品 が中心だった米国市場に、日本で培った豊富な種類の製品を持ち込み、普及を図ってきました。固定費負担が大きいため赤字が続いていましたが、2016年3月期上期では営業黒字を達成しており、今後は収益貢献が期待できます。高い技術力と、 弛まぬ研究開発によって、国内外で今後とも着実な成長を目指しています。

15.12.11からの続きです。


前回から特に大きい変化があるわけではないので特段書くことがありませぬ。引き続き安定成長が期待できるでしょう。シェアが高いというのは価格決定力があるということでして、自分で価格が設定できるようになると経営は安定します。

シェアの高さは重要なのです =)。

以下はヤフーファイナンスより日経平均との比較です。


株価上昇こそ僅かですが安定した株価が維持できているのが分かります。こいう銘柄は長期運用向きですよね。

  • http://apl.morningstar.co.jp/webasp/pdf/weekly/2006073104_W_20160325.pdf

4290 プレステージ・インターナショナル - ジェイリバイブ (16.03.18週次)

ジェイリバイブ(SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ) まとめページ

4290 プレステージ・インターナショナル (PI)


プレステージ(PI)は、コールセンターのアウトソーシングを請け負っている企業です。四季報の同業他社に4708 もしもしホットライン9715 トランス・コスモス

今週は、企業の業務の一部を代行するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業を多角的に展開する「プレステージ・インターナショナル」をご紹介します。同社が強みを持つ領域の1つとして、損害保険会社や自動車ディーラーから業務委託を受けて、事故や故障等に遭ったドライバーからの連絡に緊急対応するロードアシスト業務が挙げられます。自社スタッフによる24時間受付の電話対応はもちろん、現場でのレッカー移動や修理は全国の提携会社を活用することに加え、自社の車両・スタッフによっても対応することで、顧客満足度の高いサービスを提供しています。その他の領域としては、不動産管理会社から委託を受けて、住宅の水漏れや鍵開けなどの緊急対応を手掛けたり、駐車場運営会社から委託を受けて、時間貸し駐車場でのトラブル対応を手掛けたりもしています。また、早くから多言語対応も進めており、海外旅行保険に付帯する現地での緊急対応サービスや、海外進出企業向けに駐在員の医療費・保険請求に関連する諸手続きを代行するサービスを提供するなど、専門性の高い業務を手掛けています。

専門性の高い同社の業務を支えているのは、豊富な経験を積んだ人材です。同社は人材の定着率が高い地域に着目し、2003年に秋田BPOキャンパスという大型拠点を開設しており、現在は1,500席で応答業務をこなしています。さらに同様の拠点として、2013年には山形BPOガーデン(500席)、2015年には富山BPOタウン(1,000席)を開設しており、旺盛な需要に応える体制を着々と整えています。加えて、電話対応に頼らない仕組みの構築にも余念がなく、ドライバーがスマートフォンの操作で緊急対応を要請すると、スマートフォンの位置情報から事故現場等を割り出し、スタッフの出動手配を行うサービスも展開しています。同社は「消費者の不便さ、困ったことに耳を傾け、解決に導く」という創業当初からの理念を実現すべく、さらなる業容の拡大を目指しています。

15.08.25に取り上げています。


世の中の流れからも今後もアウトソーシング化による効率化は進んでいくと思われます。特に主要顧客の損保系は規模縮小は免れられないでしょうしね。

上記の決算説明会さんの指摘にある通り、人手不足は地方まで波及しているようなのでこの点は注視しておく必要はあるでしょう。人件費抑制はこの業種のキモですしね。取り敢えず決算を見て判断するのがいいんじゃないかな。

  • http://apl.morningstar.co.jp/webasp/pdf/weekly/2006073104_W_20160318.pdf

4681 リゾートトラスト - ジェイリバイブ (16.03.11週次)

ジェイリバイブ(SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ) まとめページ

4681 リゾートトラスト


リゾートトラストは、リゾートホテルを運営する企業です。四季報の同業他社に5261 リゾートソリューション9708 帝国ホテル9713 ロイヤルホテル

今週は、国内の会員制リゾートクラブ市場でシェア70%、24年連続No.1と圧倒的なポジションを築いている「リゾートトラスト」 をご紹介します。同社は、リゾートホテルの1室を14人の会員で年間26泊を分割利用する『タイムシェアリングシステム』と、 利用予定のない占有日を交換して他の施設も利用できる『エクスチェンジシステム』を日本で初めて導入しました。既に欧米で 普及していたタイムシェアリングを日本流にアレンジして独自の運営システムに進化させることで差別化を図っています。また 年会費などの安定収益を原資として、計画的な修繕を実施して着実に施設の質を高めていることや、会員一人ひとりに担当者 がつくきめ細かいサービスを行うことによって、富裕層中心に支持を集めています。会員のリゾートに対する需要も高まってい る中、新規施設の開発も積極的に進めており、2016年春の『エクシブ鳥羽別邸』を皮切りに、『湯河原離宮』、『芦屋ベイコート 倶楽部』など、今後は年間1~2軒のペースで大型施設の開業を予定しています。既に会員権は販売開始されており、いずれ の施設も好調に推移しています。

さらに会員権事業はリゾートホテルにとどまらず、会員一人ひとりの健康をサポートするメディカル事業にも発展しており、 最先端の検査機器を揃えて高品質の検診・予防医療を提供しています。これまでにも東大病院のほか4カ所で提供していまし たが、旺盛な需要に応え、2015年4月に『東京ベイ画像センター』、2016年も京大病院をはじめ2カ所を新たに開設予定です。 また会員から要望の多かった海外リゾートへの進出にも着手し、2014年10月にハワイの老舗ホテル『ザ・カハラ・ホテル& リゾート』を買収しました。まずは海外ホテルの運営ノウハウを身に着け、将来的にはこうした滞在型リゾート施設を複数保有 し、新しいタイプの会員サービス構築を目指しています。既存事業の拡大に加え、会員ニーズを捉えた挑戦を続けていくことで 中長期的な成長を目指しています。

15.11.16からの続きになります。


ボスが優待目当てに握ってました。使う人にとってはかなりバリュー感があるとのこと。私には分かりませんがね =)。

引き続きなのですが、詳しくないセクターなので紹介のみでひとつ。

  • http://apl.morningstar.co.jp/webasp/pdf/weekly/2006073104_W_20160311.pdf

6914 オプテックス - ジェイリバイブ (16.03.04週次)

ジェイリバイブ(SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ) まとめページ

6914 オプテックス


オプテックスは、電子部品を製造している企業です。四季報の同業他社に3076 あいHD6718 アイホン6809 TOA

今週は、センサ技術を核として事業領域を拡大させながら成長を続けている「オプテックス」をご紹介します。同社の原点は1980年に世界で初めて製品化した遠赤外線自動ドアセンサです。それまでゴムマットの足踏み式が主流であった自動ドア業界に初めてセンサ技術を持ち込み、3年後には早くもトップシェアに登り詰めるなど業界を席巻しました。以来、現在の主力製品である防犯用の屋外センサをはじめ、産業機器用センサ、照明コントロールなどに事業領域を広げ、顧客のニーズに合わせた付加価値の高い製品を生み出し続けています。典型的な研究開発型メーカーといえる同社ですが、その競争力の源泉は何といってもセンサに関する多様な技術・ノウハウです。センサは光・温度・圧力など自然界の微小な物理的変化を知覚する必要があるため、ノイズ対策、緻密な光学設計、安全制御といった複数の要素技術に加え、意図した事象のみを検出・精査・解析する“アルゴリズム(問題を解決するための方法や手順)”が欠かせません。同社は30年以上にわたるセンサ技術の蓄積によって、他の追随を許さない技術力を確立してきました。さらに、世界各国のセンサ設置現場からフィードバックされた情報も活用することで、センサの精度も継続的に向上させています。こうした不断の努力によって、同社は家庭・公共施設・オフィス・工場など広範な分野における自動化・高速化、遠隔化、無人化、効率化に多大な貢献をしているといえるでしょう。

近年は同社の技術が活用できる場が更に広がってきています。例えば、移民の増加による不安心理の拡大から、先進国では屋外防犯センサへの注目が高まっています。また、新興国の社会インフラ整備の加速や、テロによる破壊行為の増加によって、各国の重要施設警備需要も高まっており、これも同社の持つ高付加価値技術が活かせる分野といえるでしょう。様々な分野で“安心・安全・快適”を作り出せる存在として、今後も同社の積極展開が続きます。

オプテックスは、電子部品の中でもセンサーを得意としています。

センサーは、温度、湿度、明るさ、気圧、色、臭い等を数値化する部品です。例えばスマホには、明るさを判別して自動的に光度を変化させたり、パネルに触れる部分を察知したり、何に使うんだかさっぱり見当が付かない気圧計等、様々なセンサーで埋め尽くされています。最近流行りの自動運転でも、自動車との間隔を測定するためのセンサーや視点の動きを観測するセンサーなど、ありとあらゆる所で使用されています。

センサーの特徴は、単価が異様に高く、参入障壁が高いことです。

同業他社が少なく、真似されることが難しい部品だからです。勿論、セカンダリーとして広く使われるセンサーもあるのですが、センサーは精度を追求されることが多く、精度を一定に保つには生産能力が高いことが必要とされます。

ブラックボックス化しやすい部品ですので、技術やノウハウを詰め込みやすいという点では日本産業に向いているのかもしれません =)。

--

いつものB/Sの確認。GMOクリック証券の財務分析より。


素晴らしいですね。

現金が多く、借入が少ないのは製造業ならではの経営なのでしょう。不況になると需要が大きく落ちるので、その期間をなんとか食いつないでおく現金が必要なのです。不況だからといって安売りすると、景気が戻った時に値上げがしにくい状況になります。特に利益率の高い製品は、例え赤字になっても安売りをするべきではないのです。この辺の息遣いが分かるようになると、赤字でも買える銘柄が見えてきますよ =)。

続いてFCF。


殆どの期間でプラスに推移しています。FCF経営を意識しているのでしょう。

--

実はこの記事を読んでいる最中に直近高値をブレイクアウトするタイミングが有り、このタイミングで少し握ってみました。結構、ボラティリティが高い銘柄でして持ち続けるのが難しく、新高値更新が途切れたあたりで放流してしまいました。

16.04.05に産業用LED装置を製造している6669 CCSにTOBし、連結子会社にするニュースがでています。TOB発表の翌日の株価は+5.92%となり市場からは好感されたようです。


5/26の伊勢志摩サミットへの対応もあって、セキュリティ関連銘柄として注目されるのではないか、とみていますがどうなることやら。

  • http://apl.morningstar.co.jp/webasp/pdf/weekly/2006073104_W_20160304.pdf

2016年4月8日金曜日

今日の雑談 (4/7)

本当に怖いことは最初、庶民の味方の顔をしてやってくる



富裕層のオフショア投資、庶民のふるさと納税って話ですわ。やってることは大して変わらないし、どちらも政府公認ですよ、いびつながら。

企業とかオフショア使って取引するパターンは結構あるわけですよ。フツーに取引すると関税やらなんやらで貿易が成り立たない、とかね。もう少し言えば庶民様でもオフショア投資は誰でも出来るし、外国株を握っていれば間接的にオフショアのお世話になってるはずなんですよ、知らないだけで。

有名なのは外貨MMFかな。

ノムラ外貨MMFはルクセンブルグ、ダイワ外貨MMFはアイスランドですってよ、奥さん。どこもオフショアじゃないですかやだー。まあオフショアじゃないと税金面で色々差し引かれて商品として成り立たない金融商品なんだとか。外貨預金だとまた別のような気がするけど、あんな高コストな金融商品、誰が買うのか知りたいわ。

、、、ごめんなさい、10年前は金融に無知だったんで外貨預金、結構持ってましたorz。

まあそんなこんなで、パナマ文書で困るのは庶民の味方を演じてきた為政者くらいなものだと思うんですよええ。大丈夫です、日本に為政者はいません。庶民が必要としていないので。

民主主義って素晴らしいよね =)


ひふみ投信でお馴染みのレオスキャピタル、6409 キトーを売却しやがったw


にゃろうめw

2016年4月6日水曜日

今日の雑談 (4/5)

4月のひふみアカデミー雑感




今日のひふみアカデミーの動画を見ているんですが、配信時と同じく合間合間に音声がシャウトしてます。新しい試みを試すのは認めるが、少しは事前に確認しとけとw

(追記:どうやら音声を編集したようです。なんか再生できなくなっていてまるでボキュがリンクをヘマった感じになっていやんなのです。非開示にしたのなら教えてくれればいいのにねえ。)

まあいいや。興味深かったのを書き残してみる。

  • 「マーケットが考える良い会社に投資ができること」
    下げ相場からのリバウンドによる上昇相場を取ることが出来る。

    「マーケットが考える」というのが興味深いですね。単に良い会社では、ないんですな。マーケットというか、マーケット参加者が好むだろう銘柄を掴んでおいた、ということなのでしょう。
    3807 フィスコとか実にビミョーな銘柄とか持ってましたもんね。マーケット参加者というか個人投資家を出し抜くオトナというのはヘイトを稼ぎやすい気はするんですが、まあ受益者としては知ったことではないですなw
  • 輸出ハイテク、銀行株を持たなかったのが功を奏した
    持っていた輸出ハイテク株は売り払った。銀行株はマイナス金利の影響を強く受けたセクター。
  • 消費税増税延期は7割は織り込み済み
    マーケットは既に消費税増税の延期を織り込んでいるかと思われる。延期が決まった時点で飛びつくのは危険なのではないか。
  • 外国人投資家の売り越しが続いているのだが?
    輸出ハイテク株を中心に売却されているのだろう。今期の業績悪化を警戒しているのではないか。5月に集中する決算に注目。多分、円高も加わって暗いものになるだろう。銀行株の決算と業績予想にも注目している。
    4~6月のパフォーマンスを分けるのは、5月の決算、輸出ハイテク株を持つべきかの判断になるだろう。

    違和感有り。為替反応度が高い銘柄がアンダーパフォームになるのは理解できるのだが、内需も外国人保有比率の高い銘柄は売られ続けている印象が強い。日本株全般がアンダーパフォームされているのではないか。もしそうなると、資金が日本株に戻ってくるのは時間が掛かる、というのが今のメインシナリオなのだが、どうだろうか。

取り敢えず、5月の伊勢志摩サミットで関連銘柄が動きそうな気はするね。例えば3076 あいHDとかのセキュリティ関連銘柄は後押しがありそうな気はする。まあ実需があるとは思えないんだが、テロ対策など色々報道が多くなるだろうしね =)。


次々とやらなければいかんリストが積み上がってるなうorz


困りましたorz。

やっぱり原因は満員電車だと思うんだよね。アレで一日の半分の体力を持っていかれる。オフピーク通勤とかいいやがるから前後30分ずらして試してみたんだが、どの電車もそれなりに混んでるわけなんですよ。もうね、アフォかと。書いていて怒りが込み上がってきたわw。下のポエムもそもそも満員電車の中で書いてた奴でね。明らかに邪悪なオーラに包まれてて俺らしさが出ていてウットリするわ。

そんなこんなで積み残しが大量にあるのにも係わらず明日から別ブログで岡三RSSの初見プレイ(?)を書いていこうと思ってたりしてもうてんこ盛りですよええ。


「思いやり」


「昔ほどおもいやりを失っているんじゃないかと思うんですよ」
知れた口をききやがる。

「思いやりってなんだよ」
「何ってこう、、、人を心配したり気遣ったりそんな奴ですよ」
「違うなそれは」
「えっ」

「例えば道を急いでる時に道を聞かれたらワザワザ足を止めて教えてあげるかい?そうはならんしそれを冷たい態度とは思わないだろう」
「つまりね」
「思いやりとは他人に捧げるアイドルタイムなんだ。空いている時間がなければ思いやりなんか起きっこないんだよ、分かるかい。」
「はぁ、、、」

「じゃあ何故アイドルタイムが減っているか、分かるかい」
「いえ、、、」
「ケータイだよ」
「えっ」
「ケータイが人からアイドルタイムを奪ってるんだ。ケータイに目を奪われて周りが見えていない。だから困ってる人が見えないんだ。ではどうしたらいいか、分かるかい。」
「、、、」

「投げ捨てるだよ、ケータイを」
「もちろん他人に強要はできない。だから君が率先して捨てるんだ。もしかして君に共感してケータイを捨ててくれるかもしれんよ?」

以後、彼がこのネタを振ることはなかった。

2016年4月1日金曜日

【NISA】 NISA口座の状況 (16/03末)

NISA口座の状況 まとめページ

ということで3月末の運用状況です。



増えました =)。

+11.11%(2月末) → +15.86%(3月末)と4.75%となりました。
対してTOPIXは、1,297.85 (2月末) → 1,347.20(3月末) と3.80%とこちらも堅調でした。

--

3月は、外部環境に引きずられる流れで株価が推移しています。


全体としては低商いが続いており、総じて中小型株に資金が集中していたようです。

以下は3月のマザーズ指数。


まあお強い =)。マザーズで組み入れ比率が高いバイオ株の強さが目立ちました。

--

セクター別ですと、小売、鉄鋼、海運が強かったようです。所謂ディフェンシブセクターと言われている医薬品や電気・ガス業は低迷。



小売が特に強かった印象はないのですが、影響の強いファーストリテあたりが復活し始めたのが大きいのかもしれません。

--

4/1は随分下がってしまいました(前日比▲3.55%)。

以下は去年の3月末の日経平均。


去年は、権利落ち日からズルズル下落し、4/1に底を打っています。今年もそうなるかは知りませんけどね =)。

--

全体としては、リスクオンになった時に上げそうな銘柄の株価上昇が寄与しました。

3230 スター・マイカは、不動産セクターの一角として波に乗れたようです。ようやく株価が評価され始めたと安堵していたのですが、3/31に1Q決算が発表され、そこそこの好決算と思われたのですが今日(4/1)の株価は前日比▲3.09%とひどい仕打ち。なんかもう泣きたいですな。

4921 ファンケルは、どうも化粧品の開発で進捗があったのが好感されたようです。月次も悪くない推移をしているのですが、会社四季報の感触では来期も増収を狙って広告を増やすことから減益予想となっており、やや気になるところです。


8519 ポケットカードは、その他金融の一角として評価され始めているのかもしれません。決算を確認しつつ引当金の状況を確認したいところです。

こんな感じでしょうか。