2014年1月19日日曜日

今日の雑談 (1/19)

その時代を生きる、ということ


ぼんやり見てる。

初期のブームの頃しか見ていなかったんだが、なんつーか、技術、凄い上がってるのね。調教はもちろんなんだけどPVの出来がまあ凄い。プロですか、プロの犯行ですか。切磋琢磨の結果が積みあがった結果なのだろうと思う。

「新しい人が入ってこなくなる」

少し前に聞かれた事だ。その気持ちは分からないでもない。今の動画の出来が最低レベルになってしまうと、これから始めようという人にとっては随分辛い修行になるだろう。切磋琢磨は同レベル同士で競うから意味がある事で、初動でもうレベルの差が随分開いてしまっている。

その時代にオンタイムで沿っていないと後から追いつくことって難しい事なのかもしれない。

仕事ならカネで解決できる。だが趣味の世界はそうはいかないだろう。レッドオーシャンであっても競い合う覚悟が必要なのかもしれないな、とふとオモタ。


プログラミングとかは共有しやすいんだが、この手の作業の共有ってあんま見ないな。

2014年1月17日金曜日

今日の雑談 (1/16)

NISA特需で買われる6871 日本マイクロニクス



SBI証券のNISA口座ランキングが記事になってました。4位の日本マイクロニクスにワロタ。まあ5年間持つ必要なんてない訳で手っ取り早く株価が倍になったあたりで売り抜けてしまう作戦も悪くない気はする。意図していない売買だとは思うが商品設計上、仕方ないよね。

元ネタを探しにネットを徘徊してみたんだがこのランキング、SBI証券自身が公開している情報なのね。

NISAランキング - SBI証券

流石に買付ランキングからは落ち始めているようですが、保有残高ランキング、実際には塩漬けランキングかも知れないランキングに日本マイクロニクスがいる。出来高がかなりカオスで1位の8411 みずほFGはいいとして4798 LCAHD9898 サハダイヤモンド8107 キムラタンと1円抜き銘柄に人気が集まっていてもうなにがなんだか。

客層が透けて見えるわー

NISA、金ETFで買っとけw


日刊ゲンダイ|NISAよりウマミ 2020年「金」価格は倍になる!?

Goldの価格は知らんが金価格に連動するETFはある。確か現物のGoldと交換してくれるETFもあったはず。知らんけど。

2681 ゲオHDだけが心の支え、、、orz


12月の月次が糞悪かったので気にはしていたんだよね。

メディア店舗におきましては、前年の数字を大きく割り込むこととなりました。
その主因は、WiiUの発売日を含んでいた前年同期間に比してのゲーム機器新品販売の大幅な減少です。
リユース店舗におきましては、ウィンターセールの当月にかかる日数が前年に比べて1日少なかったにもかかわらず月を通して順調に売上が推移したこともあり、既存店平均では前年並み、また、当期新店が売上に寄与し直営店舗合計では前年を上回りました。

短期にどうこうしようって気持ちは殆ど無いので放置プレイ続行中なのですが、なんつーか、俺の月次投資法、役に立ってないなこれw

そいや、6068 P&P HDが月次に反応したようでアフォの子のように上げててワロタ。P&Pとか2379 ディップとか仕事辞める前は結構持っていたんだがねえ。いやいや、もったいない事を。

月次で語りたい銘柄が増えてきたので後で。

今年もノロウイルスが流行っていそうな



NHKのトップニュースだったので気にはなった。

去年、この手の話が盛り上がった時に関連銘柄を探るためにGoogle トレンドというサービスを使いました。このサービスはネットの関心事をグラフ化するサービスでして、自分の主観が入らないのがお気に入り。で、今年はと言うと、、、


実は去年ほどは盛り上がっている話題ではないんですな。

去年、同じことをやった時には12月にかなりのエッジが見られて、直近だと2007年あたりが強く出ていました。この時に株価が反応した銘柄を探してみた所、4517 ビオフェルミン製薬がそれっぽいな、ということで狙ってみました。'12年12月に「ノロウイルスに気を付けてね?」って本家のホムペに記載されてたのが決定打でしたね。ボキュにしては結構いい投資アイディアだったんじゃないでしょうか。


名付けてGoogleトレンド投資法


もう何でも命名しちゃうよボキュ =)。

かようにですね。盛り上がったキーワードが出た場合、過去に遡ってどんな関連銘柄が当時買われたんだろうってのを調べると、そこそこ短期間のエッジが得られると、いいですね =)

2014年1月13日月曜日

NISAと割安株との相性は抜群、じゃないかな

はてなブックマーク - NISAで買いたい10万円以内の長期保有向け割安株はこれ!銘柄厳選ランキングBest13 - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

なんかNISA絡みでこの手の記事がはてブの上位に出てきているので、なんだかワクワクします =)。イイヨーイイヨー。で、スクリーニングの仕方は一般的な部類だと思うのですが、やや気にかかったことを書いてみる。


  • その利益に再現性はあるん?
    リストに出てきた銘柄の中には特別利益(特益)絡みの銘柄がちらほら見かけました。特益は例えば保有していた土地や資産を売って利益を出したとかに計上される項目でして、それ来年も同じ利益出せるかかなりビミョーです。収益性で割安かどうか判断する場合、その収益が長期に続くかどうか精査しましょう。
    例外もあって例えば持分会社の配当で特益を出した場合、来年も同じ位、特益を出す可能性が高い銘柄もあります。最近だと2221 岩塚製菓あたりが該当するでしょうか。会社が小さい頃に業務提携した中国の製菓が急成長したとのこと。こいう会社はナカナカ見捨てられがちなので狙い目ではあります =)。
  • 10万円以内、というのは少なすぎやしないか?
    これ、という銘柄はナカナカ無いものでして、スクリーニング条件としては悪手だと思います。せめて50万円以内あたりにしないと選択肢が増えません。
  • 配当利回りは気にしないの?
    配当は業績がブレても安定した収入になりやすいです。銘柄によっては、減収減益になっても安定して配当を出す場合もあります。業績より確実に貰える可能性が高い高配当銘柄は長期保有向きでしょう。

ということで13銘柄程度ならさっくり見れるので短評。

  • 1716 第一カッター興業
    なんかこの銘柄、割安スクリーニングの常連ですよね。万年バリュー感半端無い。配当利回りが1%台あたりが食指が動かない一因。安定性では問題ないと思う。
  • 2795 日本プリメックス
    竹田和平銘柄。業績はシクリカル性を伴っていて安定感は無い。レシート系の印刷部品が主力。もう少し海外にも手掛けたら面白いのになとは思った。スター精密やらエプソンやらブラザーやら同業他社は結構多い。竹田銘柄らしく安定配当で3%台。シクリカル性に目をつむれれば悪くない。
  • 2902 太陽化学
    名証銘柄は外した方が無難。注目されない万年バリューの一因だろう。
  • 3366 一六堂
    業態が居酒屋チェーンなので5年先は読みにくい。同業他社も多数あってしかも強豪揃い。人手不足、消費税増税とあまり明るい見込みを見出せない業種でもある。前期は資産の売却益っぽい利益があったようなのでこの分は差し引いた方がいい。直近の見栄えの悪い決算も気になるところだ。
    この手の業種は月次と睨めっこしながら細かく売買した方がいいんじゃないかな。
  • 3599 コーコス信岡
    PBR0.3%台で配当利回り2.8%程度。いいんじゃないかなこれは。業績は大きくブレそうもない作業着系。作業着はデザインを変えたりしなくていいので在庫が腐りにくい。アパレル系としてみない方がいいと思う。強いて言うなら今後もキャピタルゲインには期待できそうもない事くらい。NISA向き。
  • 4033 日東エフシー
    肥料関連。PBR0.46倍、配当利回り3.25%で安定配当。ここは不動産賃貸という安定収入が魅力の一つでもある。いいんじゃない。昔、1000株単元だった頃に結構持ってた時期があったんだけど、まあ流動性が皆無でね。買うのも苦労したけど売るのも苦労したわw。いつの間にか100株単元にくくり直してたのね、今知った。
  • 4826 CIJ
    ソフトウェア下請け。ソフトウェア系は不景気になると真っ先に削られる費用なので安定感に乏しい。様々な要因で会計を騙しやすい業種でもある。長期向きとは思えない。強いて見出すなら優待かなあ。
  • 6286 靜甲
    PBR0.3%は評価。純利益が不安定なのはマイナス要因。財務は見ていないが為替やらの要因を強く受けている銘柄なのかもしれない。
  • 7494 コナカ
    言わずと知れた紳士服チェーン。業界3位。紳士服チェーンは、おカネ持ちなのか出店場所は良い立地な場合が多い。もしかして隠れた含み益があるやもしれず。負け組に見られがちだが月次を見る限り、悪くない業種だと思ってる。NISA向きかどうかは判断に悩む。MBOとかしてしまうかもしれない。
  • 7551 ウェッズ
    調査中。話題に挙がる事があるので気にはしている。配当が少ないのが気になる。
  • 8141 新光商事
    半導体商社。長期で持つ分には悪くないとは思う。キャピタルゲインには期待できない。
  • 9760 進学会
    塾。オワコン臭がほのかに漂うが、固定費用が少ない優秀なビジネス。中途半端に利益率が高いので小規模経営でもやっていけてしまうのがネック。M&Aが起こりにくい。資本を注入しても大きなビジネスに発展しにくい。配当に期待するも2.3%とやや悲観的。
  • 9996 サトー商会
    商社。PBR 0.47%、配当利回り2.5%。悪くは無いと思うが無難でもある。カタリスト要因皆無。

こんなとこか。後、はてブの皆のご意見に答えてみる。

  • 流動性皆無なのはどうよ?
    逆に考えるんだ。流動性はリスクの中で最も改善しやすいリスクだ。何かの間違いで流動性が増えたらそれだけで株価は上がる。リスク要因が減ったからね。そう考えると案外悪くない投資になるかもしれないよ。
  • 自己資本比率、関係ある?
    安定業種で内需ならあまり気にしなくていいかもしれない。借金が出来るってことは銀行から社会信用を得ている証。そりゃどこぞの都知事もカネに困ってなくてもカネ借りますわw。
    外需系でシクリカル性の高い銘柄なら気にするべき。不景気になるとおカネを貸してくれなくなる。生き残るには自前の現金が必要になる。
  • 効率的市場仮説というのがあって(ry
    ねえよw
  • 塩漬け株だよねコレ?
    NISAは塩漬けが香ばしい。配当があれば生きていける。
  • こんな見知らぬ銘柄でいいん?株は人気投票だぜ?
    外国人投資家の中には好きモノがいるのよ。そいつらの腹を満たすだけで素晴らしいキャピタルゲインを手にすることも出来るかも知れない。そいう銘柄だ。

自己啓発系ブログにありがちなタイトルではあるんだが「NISAで買いたい」と人に勧めて自分が買わない理由は何?というのは気になった。

投資家なら人はどうであれ自分の考えで貫かんと、色々疑われる。

今日の雑談 (1/12)

手書き動画、凄過ぎワロタ





最初、なんだこれと思ってみてたんだが、この手の手書き動画ってのを色々物色してみたら、かたくりこさんの凄さがよく分かった。ここまでヌルヌル動くってのは凄い技術なんだと思う。

それと抽象化するのがとても上手い。手塚アニメに近い、低予算で大量生産するための同等の工夫が随所にみられて、なんというか凄く懐かしい。本家と比較するとキャラが立っているというんだろうか。本家は綺麗故に訴えかけるものが足りない。

MADを見て初めて本家の素晴らしさを認識できた。面白い現象だわ。

この手の動画は削除される可能性が高いそうなので、サムネだけにしておきました =)。



Intel Galileo、買ってきた =)




何に使えるかはこれから調べる!(ぉ。Arduinoのシールドが流用できるらしい。



Galileoの特集があるらしい。立ち読み予定。

トラ技のオマケが気になる


8dip ARMとかあるんだねえ。PICとかAtmelとかそのあたりが得意としている分野かとは思ったんだが世の中、ARMかや。で、8dip ARMだけだと何一つ出来ることが無い訳で、実験用プリント基板の方が興味深かった。センサー盛りだくさんな基板なんだがセンサーは付属していなく、マルツで買え、という話らしい。

次、マルツに行く機会があれば買いたい。3月号も買わないと面白くナサゲ。




最近、ようやくGoogle検索でHitするようになってきた


まあ相変わらず投資ネタよりは他のネタの方が好まれているようではあるが =)。

2014年1月10日金曜日

優待奉仕投資法 (仮)

はてなブックマーク - 株で儲けたいやつこい 高確率で勝てる方法教えてやる BIPブログ

結構、否定的なご意見が多いようなんだけど毎年そこそこ使える投資法だと思うんだよね。

コメントにもあるように有名所の優待だったりすると、流動性があって優待信者以外の売買で信者の需要が満たされてしまうと、概ね権利確定日前に投げ売り祭りが始まって失敗してしまうケースはよくあることでしょう。

  • 権利日前後だけ流動性が増える銘柄
    つまり優待以外に魅力がちっともない閑散銘柄が望ましい。この点ではスタバやマクドは不適合。例で挙げられていた2291 福留ハムは素晴らしい。が、どうも2ちゃんで晒してしまったのでここ数日は売買が盛んだw。こうなると不適合だろうね。
  • カネよりクイもの
    QUOカードのような金券の場合、爆発力に欠けます。人からもらうプレゼントは格別なんでしょう =)。これも記事通り、食い物かおカネで買えない特選品が宜しいかと思われる。
  • 高配当
    強いて言うなら高配当銘柄であると権利日までの株価の落ち幅が軽減されるようです。優待を貰ってしかも配当も欲しいという信者の気持ちをがっちりキャッチです。
  • 逆日歩銘柄
    正直、優待タダ取りはしたことがないというか信用口座すら持っていないので逆日歩銘柄に注目したことは無いのですが、何か狙えそうな気がしてきました。勘です =)

優待の心は母心、渡せば利益の泉湧く。優待乞食とは言わずにですな、優待信者に適正な価格で株券をお渡しするお手伝いをしている気持ちでいると、こう、Win-Win的な感じになれていいんじゃないでしょうか。

名付けて優待奉仕投資法

まあやってることは変わりないんですけどね =)


---


「確実に儲かる投資法は他人に教える訳がない」という疑問にお答えしよう。投資に確実なことは何一つないと言いますが、一つだけ言い切れることがあります。

株は売れば下がり、買えば上がる

何を当たり前のことを、と思うかもしれませんがこれ結構重要なんですよ。

流動性の少ない銘柄と言うのは市場に株券が出回っていない場合が多いです。故に市場に出回っている株券を買い占めて市場に流さないようにすると更に流動性が少なくなります。この状況で特定の日までに株を買わなければならない人がいたとしたらどうなるだろう?少し高くても買ってしまう場合もあるだろう。これが1人ではなく複数人だとしたら?

1人抜け駆けると後はもう雪崩式に少ない株券を追い求めることになるでしょうね。

つまりですよ。

優待信者に出来るだけ適正価格で譲ってやろうという心掛けが出来ている投資家が増えれば、ますます流動性が少なくなって実に素敵な状況になるかもしれません。ただし、相当訓練された人達じゃないと安値で優待信者の需要を満たしてしまう可能性がある訳で、この辺は空気を読めとしか言いようがない。

エスポワール号の限定じゃんけんを彷彿とさせるんだが気のせいだろうかw


---


SyncHack.com絵空事: 「サンタさん投資法(笑)」再掲載など

ということで今回のサンタさん投資法は終了しました。

今年はアフォみたいに流動性があって仕込むのに自信が全くありませんでした。サンタさん投資法の主旨には合っていなかったのですが一応、4年連続成功している投資法だけに記録だけは残しておこうと思って500株程度に留めました。

12月の権利日直前の548円で500株買い付け、今日のザラ場の593円で全売却しています。

5年連続勝利。高岡さんにはいつになったら会えるのやら =)

流石に流動性が多くなってきましたので優待信者以外の需要もあるんでしょう。つか毎年のように増資していりゃ、そりゃ株券も増えますよええ。来年はもう少し考えます。


こんな感じ。

2014年1月5日日曜日

【新米ニート日誌】 Civ5で今月終わりそうな流れです><

SteamのホリデーセールがあってCivilization Vとか割安で売ってた訳です。まだまだ積ゲーの量が減っている訳でもなく、こいつも積んでおくか程度で気軽に買ってしまいました。PayPal経由でお支払いできたのが大きい。

で、動作確認は必要でそ、ってことでチュートリアル始めたら連続12時間って訳です。他のゲームも並行してやっていたのにここ数日はCiv5集中。廃人仕様なのが分かった気がするわw


困りました。今月はもうブログ更新とか調査とか駄目かもしんないw


で、今Civ説明動画を見ている最中。取り敢えず安定して勝ちたい。ちょっとしたミスで大局が崩れることが多いのでミスがあってもフォローできる程度の手法は学びたいなと。有名所ですとやっぱりスパ帝さめでしょう。

Civ5を知らなくても十分面白いです。お勧め。攻略を抜き出してみるテスト。

Civilization5 モアイ経済(1)





  • 最初の都市は必ず丘の上に建てよう
    都市タイルのハンマーが2になるので序盤の動き出しが早くなる。そのため1~2ターン歩いても構わない。
  • 最初の生産物は斥候→斥候→労働者の順
  • 研究は採鉱→石工術→陶器
    ピラミッドスタートは他の文明でも問題なく使える。ピラミッドを建てることで労働者ボーナスを狙う。陶器は輸出品として。大理石で地形改善すると近くの都市で遺産建造スピードが上がる。
  • 都市の周りの土地はカネで買おう
    購入コストは文明毎に増えていく。迂闊に買い過ぎると後で困る事になる。
  • 収入源は「資源の輸出」
    支出先は戦争費。
  • 拡張版ではフリゲート艦と戦艦が強い

Civilization5 モアイ経済(2)





  • 当面の間は戦争を起こさずに領土を拡張する
    Civ4は内政のゲームだったがCiv5は地政学のゲーム。好戦的な外交を続けて諸外国との印象を悪くすると長期的に不味い立場に追い込まれる。自分の経済を自給自足に近づける必要あり。人口が少ない内は幸福度が余るので幸福資源を売って儲ける。
  • 社会制度は「解放」を選択
    選択した時点で全ての都市の文化産出量を1増やす。労働者が貰える「市民権」、開拓者が貰える「直接民主制」が強力。採取的な文明より文明に至るまでの出力が重要。
  • 蛮族対策は槍兵や歩兵などの近接ユニットがいい
    弓などの間接攻撃だと直接攻撃される恐れあり。経験値も貯まりやすく、そのまま昇進させて国土防衛に回すことも可能。
  • 序盤はみんなと付き合って嫌われ者と友好宣言しないことに気を付ける
    AIは資源の輸出先。嫌われると値切られやすくなって不利。
  • 優先する技術は「暦」「石工術」「青銅器」
    「筆記」の重要性はかなり下がった。図書館を作るより都市を作った方が科学力が出やすい。
  • 「馬」資源はビミョー
    槍や弓など資源が必要ないユニットが結構強い。騎兵系のユニットがなければなくても構わない。ただし槍兵→騎兵→ヘリコプターを経由する場合には必要となる。
  • 籠城戦で返り討ちが基本
    このゲームは軍隊が少なすぎると近くの国から文句を言われるし、大量に作って近くを攻め込むと世界中から袋叩きにあうし、防御だけ固めて引きこもっていると群の維持費で国が傾く。ギリギリ敵が攻めてくる軍隊を作って籠城戦で返り討ちにする。抑止していると軍隊が貯まって危険。

Civilization5 モアイ経済(3)






  • 社会制度「解放」→「共和制」を選択
    全てのハンマーが増える。
  • 「弓術」→「車輪」を選択
    道路が目的。防衛のしやすさが段違い。
  • 「槍兵」を選択
    戦闘力11で長い期間使える。拡張版では鉄器のコストが重くなった。弓兵は火力が足りないし、チャリオットはアップグレードすると昇進が無駄になる。

2014年1月1日水曜日

今日の雑談 (1/1)

NISA、盛り上がってまいりました =)





今回は優待銘柄を集中的に選んだんだが、NISAの使い方としてはとてもビミョー。優待には証券優遇税にも消費税増税にも直接は関係ないのだからNISAである必要性も乏しい。単に長期で欲しい銘柄をチョイスするのもどうかなとは思った。

自分の事は棚に上げるが =)

居酒屋チェーン展開とか常に群雄割拠に近い訳で、正直5年間で現状維持できる銘柄ってどの程度かビミョーなんじゃないかなとは思った。個人的にはあまり居酒屋を利用しないし、ワタミの優待券もあまり使い勝手がいいモノでもない。

8267 イオンとか食品スーパーとかは近場にあれば悪くないと思う。消費財増税の影響も多少はあったとしても他よりは軽微だろうし。

2769 ヴィレッジヴァンガードは別腹で持っているんだがいつ下落してもおかしくないので、NISAの5年枠で持つ必要性は感じなかった。優待で株価が動く銘柄はその前後で売買するのがいつものスタイル。NISA枠の必要性は感じていない。VVの優待の使い道はジョジョ全巻揃える弾として =)

---

100万円というおカネの価値は人それぞれだからねえ。

今まで投信の積み立てをやってきた人たちなら多分、証券優遇税廃止の前に利食いしてNISA直後に買戻し、というのがベターだとは思う。が、NISAでも積立する意義というのが実にビミョー。NISAに積立サービスがあるなら未だしも、手動で積み立てとか面倒で死ねる。

資金投入時期が気になるのはポートフォリオが自分のリスク許容量を超えてる証な訳で、資産運用する前から終了している感半端無い。


予想は300万口座。その内半分が投資に参加するとしても毎年1.5兆円の資金流入が期待できるわけで、やっぱり今後の推移が気になるところではある。

---

ブラック企業名高い銘柄もちらほらdisが入っていて香ばしい。

いやまあ資金を預金に回しても、皆さんの大好きな消費者金融への融資に回されていることを考えれば、これはもうタンス預金しか選択肢はありませんよね =)。

本当に文句があるならマジョリティになって経営陣にカツを入れたらいいのに。マイノリティでも株主総会で問いただすことだってできるはずなのに、どちらかと言うとネット民とは対局する人たちが株主として名を連ねている訳で。

まあ貧乏人に発言権は無いのが資本主義の掟。陰口叩いて溜飲下げるのが最もコストパフォーマンスが高いって事だな。


インフラ赤字は解消できないよ、解消する気が無いもん



インフラ赤字という投資アイディアは悪くないんだろうなと思った次第。

声の大きい弱者が優先され、声の出せない弱者を見殺しにする。これは地方、都会に限ったことではない。公害への対応を追ってみるといい。この国の歴史は見殺しの歴史だ。

民主主義の問題ではない。

この民族の持つ、残虐性をもっと認識した方がいい。


デフレよりは偽装弱者からの脱却だろうな、多分


(T/O)


あけましておはようございます


予定通り、今日、NTTドコモ回線を解約してきます =)。