2018年6月2日土曜日

【株主総会メモ】3678 メディアドゥHD (18.05.30開催)

株主総会メモまとめ



メディアドゥHD[3678]の株主総会に参加しました。今回が初めてです。

目的は、電子書籍の状況を知りたかったというのがあります。ご存知の通り、漫画村を始めとする海賊版サイトの横行で電子書籍関連業者が軒並み売上を下げる状況になってました。4/13に政府がサイトブロッキングを推奨したあたりで社会が大きく動き、現状では沈静化が進んでいる状況になっています。

とはいえ調べ物で「漫画村」と検索ワードを打ち込むとサジェストに「漫画村 代わり」というのが真っ先に出てくるあたり、影響は深刻な状況が続いているとも考えられます。


取り敢えず沈静化しているようなので現状の状況を知りたいのを優先しました。

場所は、パレスサイドビルディングの本社会議室。古めかしいビルなのですがここに本社を移転したそうです。5Fの会議室の他に8Fも借りたとのこと。M&Aを行った電子書籍取次の業界トップである出版デジタル機構社との合流を急いだ。同じ場所で仕事を行うことで交流が図られるとのこと。

参加者は、150名規模の会場で50人程度。背広多め、個人投資家のシニアが多めで相場で捕まってる感が見えた。相場で捕まってると婆さんが多い傾向があるんよ。

質疑応答、会社説明会の内容は以下の通り。

  • 漫画村の影響どうよ?
    去年9月あたりから影響が出始めた。現状では違法サイトは軒並みクローズの方向になっており、状況は良い。噂話によると電子書籍以外にゲーム業界にも波及したとのこと。スマホの利用時間が漫画村に奪われていたのではないか。
    前期の上期の状況は良かったが下期では猛威を奮った。正確には数値化できていない。3月がボトム。1Qが絡んでいるので実際に効果が数値として現れるのは2Qになると考えている。そこで判断したい。
  • 電子図書館の出版社に対するメリットって何?
    電子図書館は電子書籍にアクセス制限を加えたサービス。ライセンス分しか貸せない仕組みになっている。出版社が引け腰で進捗は遅れ気味。苦戦中。
  • 御社の「電子書籍取次」と他社の「電子書店」の違いって何?
    出版社と電子書店(LINEマンガ、PIXIVマンガ等)の間にあり、双方との利益相反しない関係にある。出版社と書店は利益相反することが多く、市場全体が見えていない。双方の間に位置することで業界の成長性に寄与することができる。デメリットは利益率が低いのとユーザーを直接持っていないのでニーズが掴みにくい。ユーザー情報に接触する契約は進めている。
  • 今年度の事業計画はいつ公開に?
    4/13の本決算では未だ漫画村の影響が強く、業績予想の判断ができなかった。1Q決算発表の7月中旬には開示できると考えている。

  • 1号議案の経営陣一新の理由は?
    森さんは個人的な理由。関係が悪化したわけではなく今後も外部から協力してもらえる。山本さんはメディアドゥからの独立による。溝口さんは新規事業に集中するため取締役から退いたが執行役員として引き続き働いてもらう。

    大きく経営陣が動いたのは前向きな理由というよりは環境変化の影響が強いと感じた。やや懸念点。
  • 譲渡制限付株式の使い道どうよ?
    報酬とは別に業績に応じて付与していく。インセンティブのKPIは特に無い。SOは今まで付与したものは有効。それ以降のものは譲渡制限付株式に置き換え。業績の貢献具合は経営者が判断。

    付与の基準が設けられていないのは不満。乱発の可能性。
  • IRIのイスラエル市場上場はどうなった?
    上場に向けて準備中。
  • 有給消化率どうよ?
    手元に正確な数値はないが7~8割程度。
  • 男女比率どうよ?
    HDで58:42、単体で56:44、出版デジタル機構で68:32。
  • 資金調達の考え方どうよ?
    現時点ではM&Aの予定はない。まずは金融機関から借りることを検討、エクイティ・ファイナンスも考慮。
  • 配当性向どうよ?
    業績によって上下する。基本20%以上で判断する。
  • 年齢層どうよ?
    10年前、20歳前後が殆だったが、その層がシフトして現在は30歳台がメイン。
  • 海外事業どうよ?
    苦戦中。

10時開会 → 10:30質疑応答 → 11:25閉会後、会社説明会へ → 12:50終了。

株主総会が始まった直後は、招集通知の朗読が続き、これは失敗したかと思ったんだけど、どうも会場の都合上、資料の表示ができない状況だったらしい。会社説明会では資料を写しての説明があり、こちらが本番のようだった。法令に準じた議事進行なのかもしれんが、朗読会はマジ勘弁していただきたい。会場を工夫してもらいたい。

成長性については、様々なシードがあり興味深いのが多かったのだが、速やかに利益になるかというとそうでもなく研究段階のものが多かった。


電子書籍はマンガの利用率が高く、電子と紙の利用比率が逆転したとのこと。逆にテキスト書籍は、まだ利用率が10%と低く、ここでシェアを取っていけるのではないかとみているとのこと。これも時間がかかりそうだし、積極的に自社で行動しにくい面もあるとみた。電子書籍の成長鈍化は少しずつ進行するイメージ。テキスト書籍、雑誌など電子書籍の比率が低いところを開拓したいとのこと。

取り敢えず、海賊版の影響は終息しそうな雰囲気は掴めたが、手放しで成長できる状況から次のステップを考えないと行けない時期に業界が突入しているように感じた。

時代の流れは早いねえ。

0 件のコメント:

コメントを投稿