2016年5月28日土曜日

【株主総会メモ】 6173 アクアライン (16.05.27開催)

株主総会メモまとめ





6173 アクアラインの株主総会に参加してきました。

目的は、今後の成長性についてどう考えているのか話を聞いてみたくて参加しています。

2月に個人向け会社説明会があったらしいのですが、気がつくのが遅くて参加することが出来ませんでした。特に興味を持ったのは、直行直帰の営業所のない経営スタイルです。この手のサービス業は、規模を大きくする度に営業所を新設しなければならないので、そのコストが利益に直結することが多々あるんです。この企業はそれがない。つまり固定費が僅かで、需要に応じて柔軟に対応することができるのではないか、と。

うまく事業が軌道に乗れば相当安定した成長が望めるのではないかとの皮算用で興味を持ちました。


場所は、霞が関ビルディング

霞が関ということもあって、政府の中枢機関が集中している地域です。当日(5/27)は、伊勢志摩サミット最終日ということもあって警備が半端ない状況でした。一応、想定はしていたのですが、Google Mapsを頼りに現地へ向かおうとしたら、よりによって外務省と財務省の前を横切れと指示してくるわけです。遅刻気味でしたので仕方なく指示に従って歩くと、お巡りさんが警棒を使って草むらの不審物とか警戒していたりとかなり物々しい状況でして、目を合わせたら絶対カツアゲ職質されそうな感じがとてもアレでした。

走ったらそれはそれで怪しまれそうだしもう地獄ですよコレは。

参加者は、100人会場で20人程度。当日は雨が降っていましたし、2月決算銘柄の集中日ということもあってやや少なめな印象でした。個人投資家が半分、女性0人とボッチ度高かったです。株主総会初心者にはオヌヌメできかねます。

質疑応答は以下のとおり。


  • 中期経営計画の開示どうよ?
    開示はしていない。人員は8.5%~9.5%程度増員を続ける予定にしている。前期は33名増加で、今期も同程度の増員を計画している。

    何を見て御社は成長しているのか、というのを聞きたかったんだが、やはり人員の増加がメインになりそう。ウォーター販売やその他事業への派生についての計画を聞きたかったんだが、数値目標にするまでは練りこまれていない印象を受けた。
    まずは主軸の水漏れ工事の強化がメインになりそうだ。
  • 同業他社との差別化どうよ?クラシアンに1人あたり売上高負けてない?
    パイは大きいので現時点では共存共栄も考えられる。
    差別化という点では全社員制であること、集客力よりリフォーム事業などの派生を検討している。1人あたりの売上高はクラシアンより高いと考えている。クラシアンは他にも様々な事業をしていて、水漏れ工事だけ見るとウチの方が高いと見ている。
  • 従業員の勤続年数2.8年は低くね?
    同業他社と比べて低いとは感じていない。増員の影響もある。
  • 従業員の年収344万円は少なくないか?
    月額1.3万円プラスしている。全国(だったと思う)の平均年収308万4千円からは著しく低いとは考えていない。従業員の価値を高める事業を増やすことで賃金を増やしていきたい。

    昇給1.3マソは大きいほうかな。つか平均年収の数値を出せたあたり、この手の質問が来ることを想定していたのかな =)。
  • 知名度の向上の施策についてどうよ?
    規模と成長によってTV広告は考えていきたい。関東も重点地域としている。横浜では港南区で空中看板を出した。

    効果的な宣伝とか考えているのか聞きたかったんだが、どうもあまり施策はナサゲだ。同業の下請けも請け負っているので、自ら広告を打たなくても仕事は潤沢に回ってくるからかもしれない。
  • 従業員の増減の詳細な開示どうよ?
    離職率の開示は行っていない。
    採用期間中に退職する人もいる。数十名入って数十名辞めていく状況。

    割と定着率が悪い業界なのかも。
  • 今期の設備投資の理由は?
    IT化を進めるためにシステム投資を行う。
    現状、事務作業(見積書、注文書、日報等)の殆どは郵送かFAXで行っている状況。FAXで出来ることはiPhoneでもできるし効率やコストでも有利になる。今期は事務作業へのIT投資を行うことにした。今までの経験から開発コストも安くなっている。
  • アライアンスによる効果どうよ?
    売上原価率の低減に繋がる。
    仕入れロットが増えることで単価を抑えることが可能。余剰の人員を他の作業へ移させることで人件費の削減にも繋がる。
  • 大阪ガスとの提携どうよ?
    電力自由化の波が影響しているようだ。
    来年('17/04)にはガス自由化が迫っており、各ガス会社の生き残り戦略の一つとしてサービス業への展開がある。ガス会社の顧客網を活用して生活サービス全般を増やしたいらしい。その一環として水廻り工事の下請けとして提携をしている。
    大阪ガスは、それ以外にも水道修理技術の提供も行っている。

    技術提供は競合を増やすことになりゃしないかとは思ったものの、中途半端な設備投資なら顧客満足度を上げる事にはならないはずで案外、気にしなくても良さそうな気がしてきた =)。
  • 月次の開示どうよ?
    今期は予定していないが前向きに検討はしている。

    季節変動性がある事業なので月次開示は効果的と思って質問した。ニュアンスとして早期実施したい雰囲気は出ていたのだがそれの用意がままならない状況に感じた。
  • 入電数どうよ?
    月1万件以上、年15万件以上。
    ホームページの情報は古い。スライドの月あたりの入電数は年間でも一番少ない時期で、それでも1万件はある。

    ホムペ、ちゃんと更新しろよって話だな。
  • 優待どうよ?
    決定はしていないが検討は行っている。

    検討した結果、QUOカードとかありそうでいやん。サービス券という形で出せると知名度が上がってヨサゲではないかと思うんだが、しょっちゅう使うものではないあたりがネック。使えない地域もあるだろうし。となると自社製のミネラルウォーターになるのかな。
    ミネラルウォーターの知名度を上げたければ楽天に出店したらいいのにね。
  • ミネラルウォーターのブランド数いくつ?
    開示していない。日々増えている段階で、HPで紹介していいと言われているクライアントは出している。
  • ガソリン価格の影響どうよ?
    影響は受ける。前期の増収要因の一つ。
    施策検討中で給油カード、ETCカード等を一括することでトレードオフになるようにする。

    価格転嫁できるかどうか聞いたつもりだったんだが、やはり難しいのだろう。
  • 労働環境どうよ?最近、世間はブラック企業に厳しいぞ?
    細かく管理している。GPSで位置情報を把握しているし、営業車のエンジン状況も把握している。アイドリング回数、急発進、急ブレーキなどもデータとして取っている。
    顧客との兼ね合いもあるので夜遅くなった場合でも、朝出勤を遅らせるなどして労働時間の平準化を行っている。


10時開会 →10:35質疑応答 → 11:25閉会。

参加者が20人程度だったので質疑応答は私一人になりそうな予感だったのですが、私以外にも積極的に質問する若い株主の方が数名いまして、思ったより長丁場になりました。今回、質疑応答は一問一答形式を採用してましてこれも長くなる要因でしたね。

積極的な発言が多いのはいい傾向だとは思うのですが、興味のない株主もいるでしょうから株主総会後に会社説明会を別途、設けたらどうかとは提言しておきました。法で縛られた株主総会という状況では、発言しにくいこともあるでしょうからね。会社説明会、オススメですよ =)。

--

女性の役員が2名入っているのはポイント高いですね。経営内容からすると、女性向きの仕事(オペレーター)と男性向きの仕事(修理)に別れてますが、この事業のキモはオペレーターからの管理かと思われます。となると、男性より女性のほうが経営の重要度が増すわけです。

それなら女性の役員がいても全然おかしくない。むしろいるべきだ、というわけです。ワークバランスが重要視される中、女性でも役員ができる状況ってのは決して悪くない。今向きですな。

IPOの中では3901 マークラインズも女性を積極的に登用していて感心した。やっぱり女性が積極的に働ける環境というのは悪い労働環境ではないと思うんですよ。贔屓目にみてるかもしれないけど、女性が経営参加できている方が明るい印象がある。そいや同じくIPO組の3192 白鳩も女性の役員がいたっけか。

--

本家のドメイン(aqualine.jp)以外にa40.jpというドメインが本家のページをコピーしているのはSEO的に不味いという話はしておいた。

聞いた感じでは今のドメインの前に使っていたドメインらしく今も消さずに残しているんだとか。アフィリエイトサイトまでa40.jpにリンクを張っていたりするので割と歴史が長いドメインらしい。こいう場合、消す必要はなくリダイレクトするかキャッシュさせないよう設定するだけでも十分効果があるはず。詳細はGoogleのWebマスターガイドラインでも読んでおくんなまし。今の設定だとa40.jpは怪しいサイト扱いになってるようだ。

--

纏めると、冒頭で話したとおり「直行直帰の営業所のない経営スタイル」がどこまで通用するのか見守りたいと考えてます。

投資価値があるのかは知らん。



0 件のコメント:

コメントを投稿